日本語教師になるには大学卒業の資格が必要かどうか知りたい人向けです。
「日本語教師になるには大卒の資格は必要なのかな。そもそも学歴って関係あるのかや、4大卒だと就職に有利か知りたいな。」
という疑問に元日本語教師が回答します。
最近、将来海外で働きたい!自宅でオンラインで教えたい!こういった願いと共に日本語教師になりたい人が増えています。
でも、日本語教師になるには大卒である必要があるのでしょうか?
また、日本語教師として就職する際には4大卒の学歴は関係してくるのでしょうか?
今回は、日本語教師になるために知っておきたい「日本語教師と学歴の関係」をご紹介します。
このコラムでは、「日本語教師になるには大学を卒業は必要かどうか」や「大卒が就職に有利かどうか」が分かります。
日本語教師と学歴の関係を知れば、疑問や不安が解消されて日本語教師を目指せます!
【大卒資格】日本語教師になるには大学を卒業は必要?
法務省が新たに定めた基準を満たす教育機関で働きたい場合、「420時間の日本語教師養成講座」では大学卒業以上の学歴が必要です。
私の同級生の方々も、短大卒の方がいらっしゃったので、日本語学校で働きながら最終的に放送大学などを使って大卒の学歴を取った方が多いです。
ただ、日本語学校での授業をしながら、放送大学や別の通信教育の大学に入学・編入するのは並大抵のことでありません。
尊敬してしまいます!
それでは、日本語教師と学歴の関係をご紹介しましょう。
- 大卒の学歴を取得するのがおすすめ
- もし大卒資格がない場合はどうする?
- 海外就職ではビザの要件に大学卒以上となっていることも
大卒の学歴を取得するのがおすすめ
もし、大卒の資格がない方で「420時間の日本語教師養成講座」の受講を考えてらっしゃる方は、大卒の学歴も同時に取得しておくことをオススメします。
日本語学校での1年目は、まさにすごーく忙しいです。準備に追われる毎日となり、大学の講座を取ってる余裕なんてありません。
だから、勉強を両方すませておくことをオススメします。
ただ、私の働いた学校は最初小さな民間の学校だったので、もしかしたら大卒じゃなくても、「420時間の日本語教師養成講座」修了だけで、採用してくれたのかもしれません。
ですが、働いている人たちは、みんな大学卒業していました。
もし大卒資格がない場合はどうする?
大卒の資格を取ることに費用がかかったり時間の問題で気が進まない方は、日本語教育能力試験に合格することをオススメします。
この方法であれば大卒の資格は不要です。
ただ、実習がないので、日本語学校での面接(模擬授業)をパスするのに苦労すると思います。
これは、プラスで日本語教師養成講座をやっている学校の「実習、模擬授業講座」を取ることで、少し経験が積むこともできるので諦める必要はありません。
なので、通信講座で受講する方は、是非、この「実習、模擬授業講座」を取ってみて下さいね。
日本語教育能力試験合格しても、残念ながら実践ではあまり役に立ちません。日本の大学の経済学部をでても経営者になれないのと同じです。
検定試験は大学受験のようなものなので、座学での学びがほとんどとなります。
ただ、大学などで教えたいときは、日本語教育能力試験も合格しておく必要が出てくるかと思います。
海外就職ではビザの要件に大学卒以上となっていることも
日本での日本語学校で働けたとしても、海外で働く際のビザ申請に大学卒業以上となることが多いです。
ただ、海外の中でも大学卒の学歴がいらない国や地域もあります。
例えば・・・
フィリピン
私の調べた限りだと、タイとフィリピンは学歴がなくても、大丈夫でした。
学歴、年齢など特に制限がないのでかなりVISAは取りやすい国だといえます。
ただ、原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要となっています。
台湾
「高卒」でもOKですが、5年以上の職歴が、日本語教育の分野で必要。
前職の離職証明書を提出する必要があり、前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっているので、高卒で5年の他の職歴がある人でも、日本語教師としてのビザはおりなさそうです。
また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されません。
つまり、高卒でも雇ってくれる日本語学校を見つけて、5年働いた後に、台湾で日本語教師になるという、長い時間が必要となってくるようです。
シンガポール
学歴の要件は、専門学校、短期学校、または同等の学歴となっています。
2019年1月1日より、Sパスビザの場合SGD2,300(約18万5,000円)以上の月額固定給料が必要となりました。
日本語教師の給料としては、微妙にもらえるかどうか、わかりませんね〜。日本語教師のお給料は概して現地採用扱いなので低めなことが多いのです。
あらかじめ、日本からビザをサポートしてくれる日本語学校を選ぶのが無難かと思います。最近は、スカイプなどで面接をしてくれるところも増えていると思います。
マレーシア
「専門学校卒」もしくは、専門分野で10年の経験があれば、大丈夫なようです。
ただ、専門卒の場合は5年以上の職歴が必要となります。(大卒の場合は3年以上)または専門分野における10年以上の経験があることが要件になってくるようです。
10年働くよりは、大卒の学歴を取ってしまった方が、早い気もします。
まとめ:日本で日本語教師として働くなら大卒は基本必要です!
日本の日本語学校で働く場合には、大卒でないなら「検定試験の合格」が原則として必要です。
海外ではその限りではありませんが、ビザ(査証)を取得する際には4大卒が必要になる場合もあります。
色々と書いてきましたが、やっぱり大卒の学歴を取ってしまうのが、一番早いような気がします。海外でも、面接に通りさえすれば、どこの国でも働きやすいし。
あとは、アジアの大学などで教えるチャンスが回ってきたのに、学歴のせいで逃してしまう、といったことも起こりえます。
それは、あまりにももったいない!
私の知り合いでも、専門学校卒から子供を抱えつつ通信で大学を卒業し、今度は自分の父親の事務所で働きつつ通学の社会人大学院に通った人がいます。
もう1人の知り合いは大学を中退していたので、まず地元の短大に通い、放送大学に編入してから通学の大学院大学に進みました。
人はやる気になればできるものです。
今は学歴が足りないという方でも、あきらめずに一歩一歩進んでいきましょう!