海外で日本語教師として働くのに大卒資格が必要か知りたい人向けです。




実は、短期大学を卒業した人や大学を卒業していない人でも日本語教師として日本語を教えることができます。
ただ、実際には日本語学校などで就職する場合の求人条件に「大学などで日本語の専攻or副専攻」「420時間の日本語教師養成講座の修了」「日本語教育能力検定試験の合格」が求められます。
では、短期大卒や大学を卒業していない人が日本語教師の資格を取ることはできるのでしょうか?
そこで、今回は「【日本語教師に大卒資格は必要?】学士が海外で必要になる理由」をご紹介します。
そもそも、日本では日本語教師に大卒は必要?


結論としては、日本語教師として国内の日本語学校などで働くには大卒資格は必須ではありません。
但し、法務省が新たに定めた基準を満たす教育機関で働きたい場合には、420時間の日本語教師養成講座の修了&大学卒業以上の学歴が必要とされています。
一方、日本語教育能力検定試験の受験資格には大卒などはないため、受験して資格を得ることが可能です。
私の同級生の方々も短大卒の方がいらっしゃったので、日本語学校で働きながら最終的に放送大学などを使って大卒の学歴を取った方もいます。
では、海外で日本語教師として働くにも大卒資格は特に必要ないのでしょうか?
日本語教師が海外で働くのに大卒が必要?


実は、日本語教師として海外で働く場合には大卒資格が必要になることがあります。
一般的に海外で働くには労働ビザ(ワークビザ)が必要ですが、そのビザ申請に学士(4大卒)以上の学歴が条件になる国・地域があるためです。
海外で外国人が働くということは、それだけ大学卒業レベルの人材を求めていることもあるからです。但し、ボランティアなどではビザが不要な場合があります。
ただ、海外の中でも大学卒の学歴がいらない国や地域もあります。
例えば・・・
フィリピンで日本語教師
私の調べた限りだと、タイとフィリピンは学歴がなくても、大丈夫でした。
学歴、年齢など特に制限がないのでかなりVISAは取りやすい国だといえます。
ただ、原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要となっています。
いきなり海外で教えたい人には5年は長いかもしれませんね。
台湾で日本語教師
「高卒」でもOKですが、5年以上の職歴が、日本語教育の分野で必要。
前職の離職証明書を提出する必要があり、前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっているので、高卒で5年の他の職歴がある人でも、日本語教師としてのビザはおりなさそうです。
また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されません。
つまり、高卒でも雇ってくれる日本語学校を見つけて、5年働いた後に、台湾で日本語教師になるという、長い時間が必要となってくるようです。
シンガポールで日本語教師
学歴の要件は、専門学校、短期学校、または同等の学歴となっています。
2019年1月1日より、Sパスビザの場合SGD2,300(約18万5,000円)以上の月額固定給料が必要となりました。
日本語教師の給料としては、微妙にもらえるかどうか、わかりませんね〜。日本語教師のお給料は概して現地採用扱いなので低めなことが多いのです。
あらかじめ、日本からビザをサポートしてくれる日本語学校を選ぶのが無難かと思います。最近は、スカイプなどで面接をしてくれるところも増えていると思います。
マレーシアで日本語教師
「専門学校卒」もしくは、専門分野で10年の経験があれば、大丈夫なようです。
ただ、専門卒の場合は5年以上の職歴が必要となります。(大卒の場合は3年以上)または専門分野における10年以上の経験があることが要件になってくるようです。
10年働くよりは、大卒の学歴を取ってしまった方が、早い気もします。
ビザの情報は改正される可能性があるため、ご自身で正確な情報を現地国の移民局などでご確認ください。
もし大卒資格が取れない場合はどうする?


大卒の資格を取ることに費用がかかったり、時間の問題で取得が難しい場合もあります。
これから日本語教師になろうとする人なら、日本語教育能力試験検定試験に合格することがおすすめです。受験資格に大卒など制限がありません。
ただ、実習がないので、日本語学校での面接(模擬授業)をパスするのに苦労すると思います。
これは、プラスで日本語教師養成講座をやっている学校の「実習、模擬授業講座」を取れることもあるので諦める必要はありません。


大卒資格が海外で必要になる理由まとめ
今回のコラムでは「【日本語教師に大卒資格は必要?】学士が海外で必要になる理由」をご紹介しました。
海外で働く場合にも学士以上の学歴が必須である場合が多いため、労働ビザを取得しやすくなるでしょう。
さらに、日本語教師の求人では4年制大学の卒業を応募条件にしている企業も少なくないため、420時間の日本語教師養成講座で学びながら大学への編入する人もいます。
実際に子どもを抱えつつ通信で大学を卒業し、今度は自分の父親の事務所で働きつつ通学の社会人大学院に通った人がいます。
もう1人の知り合いは大学を中退していたので、まず地元の短大に通い、放送大学に編入してから通学の大学院大学に進みました。
大卒資格があれば就職などで有利になりますが、必須でありません。諦めずに色々な方法を探ってみましょう!