日本語教育能力検定試験の合格は役に立たないか知りたい人向けです。

日本語教師になるために試験の合格を目指したい。でも、日本語教育能力検定試験は合格が難しいのに役立たないのかな。
日本語教師になる方法のひとつが、日本語教育能力検定試験の合格。
日本語教師養成講座と比べると時間と費用がかからないので、試験の合格を目指してる方もいらっしゃるでしょう。
ただ、日本語教育能力検定試験は独学でも通学でも難しいのに、役立たないとか聞くと受験しようか迷いますよね。
そこで、このコラムでは日本語教師能力検定試験は役立たないのか紹介します。
日本語教育能力検定試験は役に立たない?


日本語教育能力検定試験の合格だけでは役立たないと言われる理由は、下記のとおりです。
- 教育実習を受けてないので実践力不足
- 試験は養成講座とセットで評価される
- 就職面接後の模擬授業に対応できない
1. 教育実習を受けてないので実践力不足
一般的な試験の対策講座では教育実習をしていないので、養成講座と比べると実践力がないとされています。
2.試験は養成講座とセットで評価される
日本語教育能力検定試験の合格は養成講座と取得した人がスキルの証明として受験するという意味合いも強いといえます。
3.就職面接後の模擬授業に対応できない
そもそも就職で書類審査は通過できても、面接後の模擬授業に対応できないと言われています。
よく例えられるのは「車の免許は持っているけど運転ができない(ぺーバードライバー)」ということです。
さらに、最近は日本語教師の国家資格については試験合格者の扱いについて次のような内容が検討されています。
試験合格だけで登録日本語教員になれる?


上記は、2022年10月25日に「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議(第5回)」についての資料です。
但し、次に紹介する内容は(案)なので変更される可能性があります。
赤枠のように民間試験の合格だけでは登録日本語教員(仮称)になれず、公示期間などで現役日本語教師として働いていなければいけない可能性が出てきました。
そうなると日本語教育能力検定試験だけ合格しても登録日本語教員になれないかもしれません。
もちろん、公示校以外や海外の日本語学校では、日本語教師として働くことができます。
日本語教師の国家資格化を考えれば、日本語教師養成講座を同時に受講しておくと試験の一部と教育実習が免除になる可能性も。
日本語教師養成講座について詳しく知りたい方は、下記からどうぞ。
\ 人気の講座を比較して選べる /
資料請求は無料です。
なお、420時間日本語教師養成講座のおすすめを知りたいという方は、下記のコラムも参考にしてくださいね。


ただ、費用や時間、場所などを考えるとどうしても養成講座を受講できない方も多いと思います。
では、試験の合格だけを目指す方はどのように役立てればいいかを次にお伝えします。
日本語教育能力検定試験を役立てるには?


日本語教育能力検定試験の合格は基礎知識があることが証明されているので、問題はいかに教育経験を積むかです。
- 教育実習だけの個別講座を受講する
- 聴解(発音など)の応用を勉強する
- 海外で日本語教師として経験を積む
教育実習だけの個別講座を受講する
実は、日本語学校のなかには教育実習だけを講座を開講している場合があります。試験に合格後に教育実習だけを受られます。
なお、試験合格後の教育実習の実践については、下記のコラムでもお伝えしています。


聴解(発音など)の応用を勉強する
日本語教育能力検定試験では、記憶問題と聴解問題が出題されます。特に聴解では発音の知識があっても応用力を身につけることが大切です。
海外で日本語教師として経験を積む
海外で日本語教師として働くなら、日本語能力検定試験試験の合格だけでも就職できる可能性があります。
外国では日本語教師が不足している場合も多いので、経験者だけを採用できるとは限らないからです。
そのため、海外で日本語教師としての経験を積んでから、日本に戻って就職を目指すのも方法のひとつでしょう。



試験の合格だけを目指すなら、教育実習の個別受講を検討しておくのがおすすめです。
日本語教育能力検定試験おすすめ対策講座


日本語教育能力検定試験の合格を目指す方向けに、おすすめの講座を紹介します。
東京中央日本語学院


提供機関 | 東京中央日本語学院(TCJ) |
講座名 | 検定対策ゼミ |
受講費用(税込) | eラーニング:55,000 円 ライブ授業 :77,000 円 |
標準学習期間 | 6ヵ月 |
講義スタイル | eラーニングor通学・ライブ授業 |
給付金対象 | ✖ |
東京中央日本語学院の検定対策ゼミのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
検定試験の合格率が高い アウトプット主体型学習 eラーニングは随時視聴OK | 通学は東京(信濃町のみ) 大阪はライブ授業のみ |
特に、他の対策試験講座と比べて日本語教育能力検定試験の合格率が高いと評判です。検定対策ゼミ受講生の検定合格率は約80%を誇ります。
・2018年度 検定ゼミ受講者合格率 : 56.3% (全国平均28.5%)
・2019年度 検定ゼミ受講者合格率 : 62.9% (全国平均28.3%)
・2020年度 検定ゼミ受講者合格率 : 73.0% (全国平均28.9%)
・2021年度 検定ゼミ受講者合格率 : 81.5% (全国平均29.8%)
さらに、難問とされる聴解対策に専門家が指導してもらえるアウトプット主体型学習ができるのも魅力です。
まとめると、東京中央日本語学院の検定合格ゼミがおすすめな人は、下記のとおりです。
- 通学(ライブ授業)で学習したい
- 受講費用をできるだけ抑えたい
- すぐにでも学習を始めたい



試験の合格率が高い講座を選ぶなら、東京中央日本語学院の試験対策ゼミで決まりです!
講座の詳細は、下記の公式サイトから無料の資料請求をどうぞ。
\ 無料ガイダンスが受けられる /
無料で資料請求できる!
なお、東京中央日本語学院の日本語教師養成講座の口コミや評判は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。


ヒューマンアカデミー|たのまな


提供機関 | ヒューマンアカデミー |
講座名 | 日本語教育能力検定試験 完全合格講座 |
受講費用(税込) | 132,000円 |
標準学習期間 | 6ヵ月 |
講義スタイル | 通信 |
教材内容等 | 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド 日本語教育能力検定試験 合格問題集 日本語教育能力検定試験 分野別 用語集 講義DVD&音声CD 19巻 講義ノート7冊 記述式添削課題1冊ほか |
給付金対象 | 〇 |
ヒューマンアカデミーの日本語教育能力検定試験 完全合格講座のメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
赤本をテキストに利用している 講義DVDや音声CDが充実している 最長3年間の学習期間保証がある | 受講費用が約13万円と高い |
特に、日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド(赤本)だけで学習すると聴解問題にほぼ対応ができません。
その点、ヒューマンアカデミーの講座は、テキスト以外にも動画DVDや音声CDが充実しているのが魅力です。
まとめると、ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座がおすすめな人は、下記のとおりです。
- 聴解Ⅱの試験対策をしたい
- 2~3年計画で合格を目指したい
- 赤本を中心に学習したい



聴解対策をしたいなら、ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座で決まりです!
講座の詳細は、下記の公式サイトから無料の資料請求をどうぞ。
\ 養成講座も開講しているの安心 /
資料請求は無料です。
なお、ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座の口コミや評判は、下記のコラムも参考にしてみてくださいね。


ユーキャン


提供機関 | ユーキャン |
講座名 | 日本語教師養成講座 |
受講費用(税込) | 59,000円※国内送料無料 |
標準学習期間 | 8ヵ月 |
講義スタイル | 通信 |
教材内容等 | テキスト5冊 試験対策問題集3冊 添削課題集1冊 DVD1巻 CD2巻ガイドブック 添削関連書類一式など |
給付金対象 | 〇 |
ユーキャンの日本語教師養成講座のメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
とにかく費用が安い 標準学習期間が8ヵ月と短い 大手通信講座で安心 | 実習を受ける機会がない 質問の回数に制限がある 就職サポートがない |
特に、他の対策試験講座と比べて費用が安いのが魅力です。
まとめると、ユーキャンの日本語教師養成講座がおすすめな人は、下記のとおりです。
- 独学よりも通信講座を利用したい
- 受講費用をできるだけ抑えたい
- 安心できる通信講座を受講したい



費用をおさえるなら、ユーキャンの日本語教師養成講座で決まりです!
講座の詳細は、下記の公式サイトから無料の資料請求をどうぞ。
\ 費用を抑えて日本語教師になるなら /
資料請求は無料です。
なお、ユーキャンの日本語教師養成講座の口コミは、下記のコラムも参考にしてくださいね。


アルク


提供機関 | アルク |
講座名 | NAFL 日本語教育能力検定試験合格セット |
受講費用(税込) | 79,800円※国内送料無料 |
標準学習期間 | 6ヵ月 |
講義スタイル | 通信 |
教材内容等 | 学習ガイド テキスト24冊 別巻検定対策問題集1冊 CD7枚 DVD1枚 模擬テスト1回(自己採点式。CD、解答と解説付き) 『改訂版 合格するための記述式問題40』 『改訂版 合格するための用語集』 『日本語教育能力検定試験 対策問題集』 |
給付金対象 | ✖ |
アルクの日本語教師養成講座は、NAFL(Nihongo as a Foreign Language)日本語教師養成プログラムに検定対策特化書籍を付けたセット型教材です。
講座のメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
テキストが24冊と内容が多い オンライン勉強会に無料で受講 CD7枚なので聴解にも対応可 | テキストが多いので大変実習を受ける機会がない 就職サポートがない |
特に、ZOOMを使用したオンライン勉強会を2023年4月より基本的に月2回開催されます。
まとめると、アルクの日本語教師講座がおすすめな人は、下記のとおりです。
- より多くの内容を学びたい人
- 聴解問題を多く練習したい人
- オンライン勉強会を活用したい人



オンライン勉強会を活用したいなら、アルクの日本語教師養成講座で決まりです!
講座の詳細は、下記の公式サイトから無料の資料請求をどうぞ。
\試験の合格を目指すなら/
なお、アルクのNAFL日本語教師養成プログラムの口コミ評判を知りたい方は、下記をどうぞ。


日本語教育能力検定試験のよくある質問


- 養成講座修了と試験合格の両方は必要?
-
現時点では、日本語教師として働くのであれば養成講座と試験の合格を両方必要とはされていません。
ただ、今後は日本語教師の国家資格化と共に条件が変わる可能性があります。
それでも両方を取得していることは片方だけしか取得していない人よりも有利に働くのには間違いありません。
なお、日本語教師の国家資格化については、登録日本語教員の最新情報をご覧ください。
- 養成講座修了者なら検定試験は簡単?
-
試験の合格率が約26%前後ですが、試験に合格するには対策が必要とされています。養成講座修了者でも簡単ではありません。
確かに初めて日本語教育を学ぶ人と比較すれば、専門用語などは理解しやすいのは確かですが、養成講座では試験に出題されにくい内容も学習するので効率が悪いといえます。
もし、養成講座修了と試験の合格を同時に目指すなら、ヒューマンアカデミーの「日本語教師養成講座(通信検定対策付き)」のように最初から検討しておきましょう。
- 日本語教育能力検定試験は独学で受かる?
-
日本語教育能力検定試験は独学で受験することができます。ただ、合格率は約26%前後と民間試験としては難しい部類にはります。
特に、問題Ⅱの聴解や横断で出題される文法は独学では学びにくいとされています。
しかも、試験が年1回しか開催されないので、できるだけ合格確率を上げるなら対策講座を受講するのも方法のひとです。
なお、独学で合格を目指す方は、日本語教育能力検定試験の合格率と難易度もご覧ください。
まとめ
今回のコラムでは「【日本語教育能力検定試験は役に立たない?】噂を徹底検証」をご紹介しました。
日本語教育能力検定試験が役立たないと言われる理由は、下記のとおりです。
- 教育実習を受けてないので実践力不足
- 試験は養成講座とセットで評価される
- 就職面接後の模擬授業に対応できない
確かに、試験の合格では知識があっても「教えるスキルが足りない」と思われるのは仕方がないことです。
ただ、教育実習だけの個別の講座を受講することもできるので、まずは試験の合格を目指すのも方法のひとつです。