日本語教師はやめたほうがいいと言われる理由を知りたい人向けです。

給料が安くて食えないらしいから、日本語教師はやめたほうがいいのは本当かな。しかも転職がしにくいから就職すると危ないヤバイ業界らしい。
移民や日本文化の浸透で日本語学習者の増加もあり、日本語教師が注目されています。
ただ、ネットで調べると「日本語教師は給料が安いからやめとけ」や「新卒での就職は危ない・やばい業界」「日本語教師はオワコン」などと書かれていることあります。
せっかく時間をかけて資格を取っても食べていけないのなら意味ないよね、思われる方もいらっしゃると思います。
そこで、このコラムでは本当に日本語教師になるのはやめたほうがいいかを紹介します。
なお、結論を知りたい人は、コチラへどうぞ。
日本語教師はやめたほうがいい噂の理由


まずは、日本語教師はやめたほうがいいと言われる理由を調査してみました。
私は高校生のころに日本語教師になりたいと思い、大学では日本語学、日本語教育学を学んできました。 しかし、お恥ずかしい話なのですがいざ将来を本格的に考えるとなったときに安定性のなさから新卒でいきなり日本語教師になるのは危険だと判断しました。
Yahoo!JAPANしごとカタログ
調査して分かった日本語教師はやめたほうがいいと言われる理由は、以下のとおりです。
- 非常勤の日本語教師が多い
- 授業準備に時間がかかる
- 給料の伸び率が低い
- 生徒の学費を高くできない
- ボランティア感覚の人もいる
1.非常勤の日本語教師が多い
専任講師ならそこそこ給与が安定してもらえますが、多くの非常勤は生徒数によっても授業のコマ数が変わりやすいので、不安定になりがちです。
下記は文化庁による「日本語教師の資格創設にかかる状況調査」の結果報告です。


法務省告示校でも同様の割合ですね。つまり、一般的な会社であれば社員がパート・アルバイトで学校を運営していることになります。
そうなると、非常勤の方が急に辞めてしまったりすると常勤の日本語教師の負担が増えてしまいます。
ただ、学生の増減によっても必要な教師数が違うので仕方ない側面はあります。
2.授業準備に時間がかかる
未経験や経験が浅い人がどうしても授業の準備をどこまでやればいいか分からないので、コスパが悪くなります。
そういった方が多くなるにつれて、実労働時間に対して稼げないと言われることになります。
ただ、これが2~3年ぐらい経験を積むと、教案と呼ばれる教える手順書のストックが増えてくるので、準備の時間も少なくなってきます。
3.給料の伸び率が低い
初任給などは他の一般企業と同程度もらえても、年代ごとに他の業界と給料や年収の差が大きくなる傾向があります。
例えば、30代や40代になって、周りの同年代の一般企業の社員と比べると低いと言われやすくなります。
下記は、文化庁による「日本語教師の資格創設にかかる状況調査」の結果報告です。


赤枠で囲った年収200万円~500万円の分布で全体の約7割を占めています。
特に、法務省告示校の常勤でも平均年収が300万円~400万円が一番多いのが分かると思います。次に200万円台の方も多いですね。
これが非常勤であれば尚更という感じでしょうか。そのため、一旦は日本語教師になったものの、年収が低いことに嫌気がさして退職してしまう大きな理由になっています。
特に、日本語教師は新卒よりも社会人経験者が多いので、過去の給料と比較してしまうことが多いのも理由です。
4.生徒の学費を高くできない
働く日本語学校にもよりますが、生徒さんが主にアジア圏から来日しているので学費を高くすることができないという根本的な問題も。
そのため、日本語教師の給料や非常勤講師の時給も低めとなってしまいます。
さらに授業の準備や生徒さんたちの生活指導みたいなこともやったり、先生たちのシフトも組んだりと、より多くの業務をこなすことも求められてきます。
だから、なんだか割りに合わないよなぁ、というのが実情を知った本音です。
5.ボランティア感覚の人もいる
実は、給料や待遇があまり改善されないのは、日本語教師をボランティアでやられている人も多いのも理由のひとつです。
そのため、旦那さんがいらっしゃったり、年金をもらえていたりと経済的には困っていない方たちなわけです。
例えば、下記のような意見があります。
だから、独身で1人で生活費も稼がないといけないといった割と若い先生たちには、仕事量に対して、給料や待遇はあまり期待できないことになります。
その上、新卒で日本語教師になると「転職しにくくなるので危ない」や「食えない」、「生活ができない」などの意見も見つかりました。
では、日本語教師になるのはやめたほうがいいのでしょうか。
日本語教師になるのはやめたほうがいい?


結論として、日本語教師は給料が安く年収が低いという噂だけで、やめたほうがいいというのは間違いです。
日本で日本語教師として働く場合、専任の正社員なら月給で20万円以上(年収で約300万円)、非常勤で1コマ(45分)あたり単価は約1,200~1,800円です。
特に、非常勤講師などであれば授業のコマ数によって左右されるので、どうしても給料が安くなったり、年収が安定しないでしょう。
そのため、日本語教師の主な退職理由は給料が上がらない⇒日本語教師の退職率が高い⇒残った常勤の仕事量が増えるいう悪循環になりがちです。
ただ、給料や年収はもちろん大事ですが、日本語教師は年齢を重ねても働ける環境もあり、やり方次第では十分に食べていいけます。
じゃあ、どうやって日本語教師になればいいの?と思ったら、下記の方法があります。それぞれコラムを参考にしてみましょう。
なお、さらに日本語教師になるための講座を比較して決めたい方は、下記からどうぞ。
\ 人気の講座を比較して選べる /
資料請求は無料です。
では、日本語教師として給料や年収を安定させるにはどのようにすればいいのでしょうか。
日本語教師の給料や年収を安定させる方法


日本語教師の給料や年収が低いままだとモチベーションが上がらないので、高くする方法はあるのでしょうか?
- 大学のポストを狙う
- 企業の出張授業を受け持つ
- マンツーマンのオンライン授業
1.大学のポストを狙う
最終的にオススメするのは、大学のポストを狙うことかなと思います。
これだと、だいぶ生活も安定してきて、やっと安定した仕事に就けたかなという感じになるかと思います。
大学でポストを見つけるなら、まずは人脈を作りましょう。日本語教師の仕事は9割近くが人脈からくるといっても過言ではありません。
特に大学などのポストは一般公募すると、応募が殺到してしまい手間なので、口コミや紹介から探したい学校も多いですね。
2.企業の出張授業を受け持つ
企業の出張授業を受け持つと給料や待遇が安定します。
私の知っている範囲だと、日本企業のラグビーチームの外国人に教えるとか、フィリピンからきたIT関連の仕事をしている研修生を教える仕事がありました。
これもちょっと注意が必要で学校を通してではなく、個人で仕事を取るほうがいいでしょう。
結局、日本語教師の方に入ってくるのが少なく、学校側が多くの取り分を得ていることもあるからです。
日頃からニーズがありそうな情報を得られるように日本語教師のネットワークを築くか、Twitterなどで求人を探しているのも方法のひとつです。
3.マンツーマンのオンライン授業
マンツーマンのオンライン日本語教師なら働く時間に自由がきき、最近は需要と共に時給も高めになっています。
準備時間も少なくて済み、割と高い料金を払える層に教えられるオンライン日本語教師というのは、これから伸びていく分野だと思われます。
日本語学校で非常勤で働きながら、オンライン日本語教師として働くのも方法のひとつです。
日本語教師に向いている人・いない人


日本語教師が向いている人・向いていない人をお伝えします。
日本語教師が向いている人
日本語教師に向いている人は、下記のとおりです。
- 日本語を論理的に考えらえる人
- 外国人とのコミュニケーションが好きな人
- 年齢を重ねても活躍できる資格を取りたい人
日本語を論理的に考えられる人
日本語を教える場合には生徒に論理的に説明できるようにならなければいけません。私たちが英語を学ぶ時も同じですよね。
母国話者にとっては話すことは当たり前でも非母国話者にとっては難しいので、そこは日本語を論理的に考え、そして説明できることが大切です。
これから海外生活をしてみたい人
もともと外国人とコミュニケーションを取るのが好き、ワーホリなどで海外生活をした経験があることは日本語教師の素養としては大切です。
ただ、これから海外生活を考えている人「現地で日本語を教えたい」、「いずれ日本に帰国した際に日本語教師として働きたい」などの方にもおすすめできます。
年齢を重ねても仕事をしたい人
日本語教師は年齢を重ねても活躍できる可能性が高いので、そこは若いうちに資格を取っておくのも考え方のひとつです。
将来、何か役立てる資格を取りたいと考えている人にとっても日本語教師は夢のある職業だともいえるでしょう。
日本語教師が向いていない人
日本語教師に向いていない人は、下記のとおりです。
- 高い給料や年収だけを求めている人
- 異文化を受け入れられない人
- 教えていてイライラしてしまう人
高い給料や年収だけを求めている人
残念ながら、日本語教師として年収1,000万円などを得られているのは「大学で教えている」や「有名大手の企業案件を抱えてる」など、ごくわずか一部です。
一般的な日本語教師の給料や年収は高くはないので、お金だけが目的であれば途中で挫折する可能性が高いでしょう。
異文化を受け入れられない人
どうしても異文化を受け入れられない人は向いていません。
生徒さんたちが遅刻をしてきたり、授業中に何かを飲んでいたりしても、その子たちが育った国のルールで悪気なくやっていることも多々あります。
そのような場合に学校のルールがあるなら、まずきちんと説明して怒らないことが大事だと思います。
教えていてイライラしてしまう人
生徒さんの年齢もバラツキがあります。特に年配の方はなかなか新しいことが覚えられません。
あとは暗記自体が苦手、という生徒さんも少なくありません。なので、日本語教師は根気よくつきあうことが必要とされます。
なかには労働条件の義務として通う生徒さんもいるので、やる気がない場合も。
日本語教師になりたい人のよくある質問


- 日本語教師を辞める人は多い?
-
日本語教師を辞めた人数は公式に発表されていませんが、生活できずに辞める人を何人も見てきました。ただ、将来的には需要が増えると予想されるため、日本語教師としてスキルを付けておくのも考え方の一つです。
- 日本語教師で年収1000万は無理?
-
結論から言うと、給料が安いと言われる日本語教師で年収1000万円は無理ではありません。
ただ、多くの場合は大学や大学院で教員をされている方、経営をされている方がほとんどだと思います。
- 日本語教師への転職はおすすめ?
-
初心者の場合は非常勤の日本語教師での勤務が中心になるので、経験を積んで主任や専任クラスにならないと生活は大変かと思います。
ただ、年齢が上の先生も多いので長く続けられる職業があり、移民の増加によって将来性もあるともいえます。
なお、別コラムの日本語教師の将来性もご覧ください。
- 日本語教師の国家資格はなくなる?
-
日本語教師の国家資格は一時期、なくなるという話もでましたが、現在も進行中です。名称も公認日本語教師から登録日本語教員(仮)へと変更されています。ただ、日本語教師は公務員ではないので、日本語を教えるのに必ず取得しないといけないわけではありません。
なお、別コラムの日本語教師はいつから国家資格に?でお伝えしています。
- 日本語教師は教員免許があると有利ですか?
-
教員免許を取得してると教える技術は活用できますが、日本語教師としては特に有利になるとは限りません。
日本語教師はやめたほうがいい噂まとめ
今回のコラムでは「【日本語教師はやめたほうがいい?】危ない・やばい・食えない」をご紹介しました。
日本語教師はやめたほうがいいと言われる理由は、下記のとおりです。
- 非常勤の日本語教師が多い
- 授業準備に時間がかかる
- 給料の伸び率が低い
- 生徒の学費を高くできない
- ボランティア感覚の人もいる
日本語教師ははっきり言って給料が上がるステップが分かりにくく、実際に上がりにくいというのが個人的な感想です。
ただ、給料だけではない「やりがい」があるのも事実なので、それを分かった上で働くか、給料や年収を上げる努力をするかです。
そのためには非常勤より専任、専任より教務主任、教務主任より校長といった階層を経るか、大学やフリーランスとして働くことが現実的。
なので、キャリアアップを含めて、今の現状と将来の計画を考えておくことが若い日本語教師には求められているでしょう。