いま、海外でも活躍できる仕事として「日本語教師」が人気です。
実は、日本語教師になるには現在のところ資格や免許などは必要ありません。そのため、資格を持たない人でも海外で日本語教師として働くことができます。
ただ、日本では日本語教師が不足していることもあり、公認日本語教師(仮称)が国家資格として創設される可能性が出てきました。
つまり、今後は「日本語教師資格が日本や海外で働く条件になるかもしれない」ということになります。
そこで、今後、海外で日本語教師になるために知っておくことは以下の3つです。
- 日本語教師の資格は不要。でも、資格があると断然有利
- 海外の求人は学校や卒業生からの紹介がポイント
- 海外で日本語教師として働くなら講座選びが重要
海外で日本語教師として働くのに一番重要なのが、求人情報をいかにゲットするかです。
経験上、海外で日本語教師として働くには卒業した学校からの紹介や、卒業生からの紹介がほとんどです。
そのため、日本で日本語学校で働くだけではなく、海外で日本語教師になるなら学校選びが非常に大切です!
タップできる目次
海外で日本語教師として働くための3つの選択
現在、日本語教師として資格を得るためにはためには3つの条件があります。
- 大学で日本語教育の主専攻または副専攻として修了
- 日本語教育能力検定試験に合格
- 日本語教師養成講座 420時間コース修了
日本語教師して働くには上記のどれかを満たす必要がありますが、この中で一番注目されているのが「日本語教師養成講座 420時間コース修了」です。
現在、日本語教育能力検定試験の合格率は約26%前後と言われており、仮に勉強したとしても合格する保証はありません。
そのため、大学で学ぶ機会がない人は修了さえすれば証明となる日本語教師養成講座 420時間コース修了が目指す人が増えています。
実際、私の経験からも日本語教師として働いている人は、420時間コースの修了をした人が多いのが現実です。
ただ、日本語教師養成講座 420時間コースといっても様々な学校があるので、どこを選んでいいか悩んでしまいます。
どうやって日本語教師養成講座の学校を選べばいいのでしょうか?
このコラムでは、「海外で日本語教師として働くための日本語教師養成講座」が分かります。
日本語教師養成講座を受講するのが、資格が得られ海外就職のチャンスが広がります!
海外で日本語教師になるための日本語教師養成講座の選び方
海外で日本語教師として働くための日本語教師養成講座の選び方は以下のとおりです。日本で日本語教師として働く場合に比べると少し違っています。
- 実習時間が多いかどうか
- 海外就職サポート体制が整っているか
- 現地の求人条件にあっているかどうか
実習時間が多いかどうか
どの講座も変わらないんじゃないの?と思われがちですが、講座によって実習時間がそれぞれです。未経験から始めるなら、実習時間が多い講座を受けるのがポイントです。
海外就職サポート体制が整っているか
日本語教師資格試験の合格はあくまでも日本語教師になるための通過点。学校や卒業生からの紹介も関係するので海外就職サポートがしっかりしているかを確認しましょう。卒業生が多いのもポイントです。
現地の求人条件にあっているかどうか
国や地域によって求められる条件が違っているので、現地の採用条件を確認しておきましょう。海外就職のための募集条件などを通いたい学校の説明会や事前相談で聞いておくのがおすすめです。
海外で日本語教師になるための日本語教師養成講座おすすめランキング


出典:https://ha.athuman.com/
特徴 | 外国人を対象とする日本語コースも開催しているので、実習で多国籍な人に出会えるのが最大の魅力。就職は厚生労働省・職業紹介事業許可を得ているので、独自に就職求人の情報が得られやすくなっている |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
対象校舎 | 全国主要都市に29校 |
学習期間 | 最短6か月 |
入会金 | 33,000円(一括なら入会金込みの料金) |
受講料 | 検定試験講座付き:約75万/検定試験講座なし:約66万円(税込) |
講義スタイル | 通信(e-ラーニング)と通学のブレンド授業 |
備考 | 資料が自宅でも見られる「デジタルパンフレット」が便利/申し込み前の個別相談も可 |
公式サイト | 日本語教師養成講座![]() |


出典:https://yousei.arc-academy.net/
特徴 | 日本語学校を運営しているアークアカデミーの養成講座。日本国内の就職に強く、講座の種類も多いので希望に合った内容を見つけやすい。通学だと対象地域が限定されているのがネック |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
対象校舎 | 東京・大阪・京都 |
学習期間 | 最短6ヵ月(通学コース)/ 最短5ヵ月(通信+通学コース) |
入会金 | 約2万円(通学コース&通信+通学コース) |
受講料 | 約50万円(通学コース&通信+通学コース) |
教材費 | 約2万円(通学コース&通信+通学コース) |
講義スタイル | 通学(平日3時間×週5日)、WEB通信+通学(Web視聴:300時間・実技&実習部分:120時間) |
備考 | 若者応援割引(30歳未満の方対象)で受講料24,000円引き/「教育訓練給付制度」対象コース |
公式サイト | https://www.arc-academy.net/ |


出典:https://dec.otemae.ac.jp/
特徴 | 大卒資格がない人でも学歴に応じて編入することで、四年制大卒資格の取得と日本語教員(日本語教師)同時に取得できるのがメリット |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
学習期間 | 最短1年(420時間の規定を満たす場合、2年目以降の教育実習が必要) |
入会金 | 入学金・在籍料・教育実習料費が別途必要 |
受講料 | 約30万円 |
講義スタイル | オンライン通信と教育実習のみ通学 |
校舎 | 東京・名古屋・大阪佐賀・本学キャンパス(兵庫) |
公式サイト | https://dec.otemae.ac.jp/ |


出典:https://www.ny-academy.com/
特徴 | グループ内で国内外に多数の日本語教育機関(教室は国内2校、海外は4校:英国・タイ・ベトナム・ネパール)を有しているので、海外で就職を目指している人に働ける機会が多いのが魅力 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
学習期間 | 6~18カ月 |
入会金 | 約3万円(別途教材費として約4万円) |
受講料 | 約55万円(入学金・教材費込みで約62万円) |
講義スタイル | 通学のみ |
校舎 | 東京本校・横浜校 |
公式サイト | https://alpha.ac.jp/ |


出典:https://www.ny-academy.com/
特徴 | 関東と九州を拠点とする日本語学校。海外:米国・中国・台湾・韓国・シンガポール・タイ・ベトナム・カナダ・インド等で日本語学校を運営しているのが魅力 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
学習期間 | 6カ月コース/1年コース |
入会金 | 約2万円 |
受講料 | 約42万円 |
講義スタイル | 通学のみ |
校舎 | 大橋校・博多校・西新校・小倉校・熊本校・東京代々木校・千葉校 |
公式サイト | https://www.ny-academy.com/ |
日本語教師養成講座の比較(費用と場所)
学校名 | 受講料金(入学金含む) | 場所(通学の場合) |
---|---|---|
ヒューマンアカデミー | 約70万円 | 全国主要都市に29校 |
アークアカデミー | 約52万円 | 東京・大阪・京都 |
大手前大学 通信教育部 | 約30万円 | 東京・名古屋・大阪佐賀・本学キャンパス(兵庫) |
アルファ国際学院 | 約58万円 | 東京本校・横浜校 |
ニューヨークアカデミー | 約44万円 | 大橋校・博多校・西新校・小倉校・熊本校・東京代々木校・千葉校 |
※キャンペーンや教材費などを除く(2020年度現在)
※大手前大学は編入が必要
日本語教師養成講座のよくある疑問
日本語教師養成講座のよくある疑問をまとめてみました。
日本語教師養成講座は通信?それとも通学がいい?
日本語教師養成講座は通信か通学かで悩む人も多いですが、個人的には「通信」がおすすめです。ただ、通信といっても実習は必要なので、「基礎は通信+実習は通学」となります。
それぞれ通信・通学にはメリット・デメリットがあるので比較してみましょう。
例えば、通信では自宅にいて自分の時間にあわせて勉強ができ、実習のみ学校に集中的に通うことでカバーできますが、自己管理ができないと続かないということも。
一方、通学は講座で疑問があったことをすぐに質問ができ、仲間も作りやすいので一人でくじけにくいですが、学校に通う時間や交通費などがかかります。
それぞれのメリットとデメリットを考えた上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
↑よくある疑問一覧に戻る
養成講座と資格試験の合格はどちらがいい?
基本的な考え方としては、日本語教師養成講座は費用が高額ですが、420時間を修了さえすれば日本語教師として採用される可能性があります。
一方、日本語教育能力検定試験の講座は費用が少なくて済みますが、合格しなければ採用されることは難しくなります。
このように養成講座と資格試験の合格にはそれぞれにメリット・デメリットがあるので、よく理解して自分に合ったほうを選ぶのが重要です。
下記のコラムでは、さらに詳しく紹介しています。
https://www.nihongokyoushi.org/which-is-better/
養成講座は大学の講座を受けたほういい?
日本語教師養成講座には大学や大学院が主催している講座があります。日本語学校などが主催している養成講座とどちらがいいのでしょうか。
大学や大学院で養成講座を受講するメリットとしては、「大学や大学院で学んだ」という実績が作ることができること。
特に、日本語教師の業界では「実績」がある意味、就職を決定するといっても過言でありません。
なぜなら日本語教師の募集は決して多くないので、経験者が応募してしまう恐れがあるためです。経験の少ない日本語教師が勝ち残るのには「大学・大学院ブランド」も有効な手段のひとつです。
ただ、大学や大学院に編入するのも大変ですし、海外就職などを検討されている人は一般的な日本語学校の養成講座が人脈を作りやすくなります。
日本語教師のよくある疑問
日本語教師のよくある疑問をまとめてみました。
海外で日本語教師になるのに大卒は必要?
日本語教師になるには大卒の資格は必ずしも必要ではありません。日本語教師になるための必要な資格は原則としてないので、誰でもなれることになります。
ただ、実際に日本語学校で採用されるためには資格があったほうが有利になります。求人にどれくらい応募があるかによって違いますが、経験や実績を重視する場合もあります。
海外で教えるなら英語力は必要?
日本語を教える方法として、日本語を日本語で教える「直接法」と日本語を英語などの外国語で教える「間接法」があります。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、海外で日本語教師として働きたい場合は「間接法」が一般的です。
例えば、あるオンライン日本語教師の募集条件では「英語力の目安-TOEIC500点~/英検2級程度以上」とありました。
ネイティブ並みの英語力は求められることは少ないですが、現地の言語が日常生活レベルは話せるほうが望ましいでしょう。
海外の給料や待遇はどうなの?
現実的な話をすると、海外で日本語教師として働いても給料や待遇は良くないです。時給も最低時給ぐらいが一般的で、授業のコマ数が少ない場合には給料が少なくなります。
大学などの学校で教えるレベルであれば、国・地域によりますが、日本で生活をしていけるくらいで大卒の初任給と同じくらいとなります。
そうでなければ、日本語教師だけで生活していくのは海外では厳しく、別の仕事をしながら働いている人も多いのが現実です。

いつから日本語教師が国家資格になるの?
日本語教師の国家資格が検討されているが、時期も決まっていません。
日本語教師の業界で話題なのが、日本の少子高齢化によって海外からの移民増加などによって日本語教師の需要が求められること。
その質と量を増やすことを目的として、日本語教師の国家資格化が取りざたされています。
そのため、日本語教師が国家資格化される前に養成講座を取得する人が増えています。
ただ、現在、日本語教師として既に働いている人は「改めて試験を受けないといけないのか」などが決まっておらず、「経過措置になる」という話もあります。
現状では「公認日本語教師(仮称)」として今年度中に方針を決定する予定になっています。
帰国後に日本国内で就職する方法は?
日本語学校で日本語教師として就職するのが一般的です。
日本国内で日本語教師として働く場合は、「正社員の講師として働く」「非常勤講師として働く」「アルバイトとして働く」などがあります。
海外で日本語教師として働いた経験がある方は、経験を武器に正社員の講師を目指すのも方法のひとつです。
最近はオンラインで日本語を教える日本語学校も増えてきているので、必ずしも正社員で働く必要もなく自宅などで働く選択肢も増えてきています。
海外で日本語教師として働くには?
求人の探し方は日本語学校で紹介している求人や現地の日本人向けコミュニティサイトなどで見つかる場合があります。
ただ、気を付けたいのは海外で就職するにはビザ(査証)取得が原則として必要になります。
海外で賃金ももらって働くということは、労働ビザが一般的に必要です。現地国の学校がサポートする場合や、31歳未満であればワーキングホリデービザが使える可能性もあります。
海外で就職を目指している人は、まずは希望国のビザがどのようになっているかを調べておく必要があります。
海外では、意外と口コミや紹介で仕事が見つかることが多いので、養成講座などで知り合いを作っておくというのも方法のひとつです。
日本語をオンラインで教えることはできる?
日本語教師として働くには日本語学校で教えることが多いと思われがちですが、最近、英語のオンライン授業のようにオンラインで日本語を教えることが増えてきています。
オンライン授業はマンツーマンで教えることができるので、授業のための準備時間が他の1クラスを相手にする場合と比べて格段と短くて済むメリットがあります。
さらに、時給として考えると1レッスン50分で約850円なので、交通費がかからないことを考えると効率的です。
海外で日本語教師として働く上でも場所の条件に依存されないのでおすすめです。

日本語教師の1日のスケジュールは?
日本語教師のスケジュールは日本語学校によって違いますが、実際に日本語教師として働いた経験上をお話しします。
クラスは「マンツーマン」か「グループ」に分かれいて、朝の9時~午後4時ぐらいまで授業があります。その前後の準備や片付け、引継ぎなどがあるので基本的に会社員と同じような感じです。
残業はなかったものの授業の教材などを自分で作ったり、生徒さんに理解しやすいように図解を取り入れたりしていると、あっという間に時間も過ぎてしまいます。
ただ、同じ教材が使いまわしができるようになれば、時間の節約もできるので、あとは経験さえ積めば授業以外の時間は短縮できそうです。

まとめ:海外で日本語教師になるには学校選びが大切です!
海外で日本語教師として働くには、単に価格だけで講座を選ぶのではなく、海外就職を見据えたサポート体制が出来ているかで日本語教師養成講座を選ぶことが大切です。