日本語教師になるなら日本語教師養成講座か日本語教育能力検定試験で迷っている人向けです。




日本語教師を目指しているが人が悩むのが「養成講座を受講するか、検定試験の合格を狙うか」でしょう。
養成講座は最低でも420時間かかるし、課題の提出も必要。一方、検定試験は合格率の約26%と簡単ではないですよね。
では、日本語教師になるなら養成講座の修了と検定試験の合格はどちらがいいのでしょうか?
簡単に比較表でまとめてみました。
420時間 日本語教師養成講座 | 日本語教育能力検定試験 | |
---|---|---|
教育実習 | 講座に含まれている | 含まれていない |
取得費用 | 約50万円以上 | 約6万円~10万円 |
学習期間 | 約1年( 最短で6ヶ月 ) | 約3ヶ月~6ヶ月 |
学習スタイル | 通学が基本(オンライン対応の講座もあり) | 独学 or 通信講座 |
人脈 | 先生や仲間との情報交換ができる | 1人なので情報が得にくい |
ただ、それぞれメリットとデメリットがあるので、比較して自分にあった方法を選択することが大切です。
そこで、今回は「【徹底比較】日本語教師養成講座VS日本語教育能力検定試験」をご紹介します。
このコラムでは「結局、養成講座と検定試験はどちらがいい?」や「海外で日本語教師として働くならどっち?」もお伝えしています。
日本語教師養成講座VS日本語教育能力検定試験


どちらを選択するかで、気になる項目に関して2つを比較してみました。
- 【養成講座VS検定試験】教育実習
- 【養成講座VS検定試験】取得費用
- 【養成講座VS検定試験】学習期間
- 【養成講座VS検定試験】学習スタイル
【養成講座VS検定試験】 教育実習
どちらも就職求人の条件として問題はありませんが、面接では模擬授業を行うことが一般的です。
養成講座では授業の一環なので問題ないですが、試験の合格だけでは対応できません。
その場合は個別に有料で教育訓練を受講するのが望ましいでしょう。
さらに、就職の求人情報は養成講座のほうが充実していることが多いので、試験の合格では不十分になりがちです。
【養成講座VS検定試験】 取得費用
養成講座に必要な取得費用が一般的に受講料として約50万円~70万円。
実は、さらに通学費用などが加わると100万円近くになることも。
一方、試験対策講座の受講料約6万~10万円で済むので、単純に比較すると10分の1程度で済みます。
【養成講座VS検定試験】 学習期間
養成講座の一般的な学習期間は、約1年と言われています。最短で約6ヶ月、私は約9ヶ月でした。
なかには2~3年かけて修了する人もいます。
一方、試験の合格に必要な学習期間は約3ヶ月~6ヶ月が多いようです。
【養成講座VS検定試験】 学習スタイル
養成講座は通学で講義を受ける学校が多いので、地理的に学校に通えるかどうかも問題になります。
ただ、ヒューマンの日本語教師養成講座
一方、検定試験の合格は特に通学は不要なので、テキストを購入して独学で勉強したり、通信講座を利用して在宅でも学習ができます。
日本語教師養成講座 のメリットとデメリット


日本語教師養成講座を受講するメリットとデメリットは、下記のとおりです。
日本語教師養成講座のメリット
- 模擬授業などの教育実習が受けられる
- 試験ではないので修了できれ確実に取れる
- 仲間が作りやすく人脈が築きやすい
- 求人斡旋や就職サポートが受けやすい
日本語教師養成講座のデメリット
- 検定試験の合格と比べて取得費用が高い
- 教育実習がない(一部、有料で受講可)
- 学習期間が一般的に1年ぐらいかかる
- 通学も必要なら交通費や移動時間も必要
日本語教師養成講座がおすすめな人は、費用が高くても「就職するのに実習や人脈が大切だと思っている人」や「試験の合格(合格率は約26%)よりも確実に取得したい人」です。
養成講座の受講を考えている人向けに、おすすめの講座を下記のコラムでまとめています。


日本語教育能力検定試験のメリットとデメリット


日本語教育能力検定試験の合格を目指すメリットとデメリットは、下記のとおりです。
日本語教育能力検定試験のメリット
- 養成講座と比較して費用が安く済む
- 通学が不要なので自宅や海外でも学習可
- 学習は自分のペースで進められる
日本語教育能力検定試験のデメリット
- 試験の合格率が約26%と難易度は高い
- 検定試験が1年1回しかない
- 教育実習が受けられない(一部、有料で受講可)
- 先生や仲間との人脈が築けない
- 就職の斡旋や就職サポートが基本ない
- 学習モチベーションの継続が必要
日本語教育能力検定試験の合格がおすすめな人は、「出来るだけ費用を抑えたい人」や「通学で学校に通えない人」、「自分で学習の継続が難しい人」などです。
検定試験の合格を目指す人向けに、おすすめの対策講座を下記のコラムでまとめています。


結局、養成講座と検定試験はどちらがいい?


結論は、基本は420時間の日本語教師養成講座をベースに考え、費用や地理的な問題があれば試験の合格を目指すのが基本です。
私は当時で約50万円ほどをかけて日本語教師養成講座420時間コースの通学コースに通いました。
なぜ、私が養成講座を選んだ理由は、以下の3つです。
- 日本語教育能力検定試験の合格率が低い
- 模擬授業などの教育実習が受けられる
- 先生や仲間との人脈が築きやすい
日本語教育能力検定試験の合格率が低い
検定試験の合格率が約26%前後と低く、難易度が高いでしょう。試験対策講座を受講したとしても、はじめて日本語教師の試験に挑む人なら約8ヶ月の勉強が必要です。
しかも、いくら勉強を頑張っても、試験に落ちると次の年1回の試験を待たなければいけなくなります。
それなら、修了さえできれば取得できる日本語教師養成講座をまず目指すという考え方も。
模擬授業などの教育訓練がある
養成講座と検定試験の大きな違いの一つに、模擬授業などの教育訓練があるかどうかです。
実際に教える経験がないと不安ですし、就職面接では模擬授業をするのが一般的です。
検定試験に合格した後でも、日本語学校の教育訓練のみを対象としたコースを受講することもできますが、やはり一貫した学習のほうが安心できるでしょう。
仲間や先生との人脈が築きやすい
養成講座ではチームを組んで教育訓練をすることもあり、一緒に勉学に励む仲間がいると心づけられます。
また、日本語学校に就職する際には求人情報を口コミや紹介でいかに手に入れるかが大切です。
その点、学校経由なら修了生や先生から紹介を受けられる可能性が高くなるでしょう。
ただ、養成講座は費用や手間がかかるので、まずは検定試験の合格を目指してみるのも方法のひとつなのでよく検討しましょう。
海外で日本語教師として働くならどっち?


海外で日本語教師として働きたいなら基本にどちらでも大丈夫という考え方も。
理由は、海外では基本的に日本語教師の不足しているので、国や地域によっては教育経験が問われない可能性があります。
ただ、給料が安い場合や非常勤となることもあるので、そこは将来のことも考えてどちらを選ぶかを考えましょう。
ここでも基本は420時間の日本語教師養成講座の受講していると有利には間違いはないようです
養成講座と検定試験の比較まとめ
今回のコラムでは「【徹底比較】日本語教師養成講座VS日本語教育能力検定試験」をご紹介しました。
比較表は下記のとおりです。
420時間 日本語教師養成講座 | 日本語教育能力検定試験 | |
---|---|---|
教育実習 | 講座に含まれている | 含まれていない |
取得費用 | 約50万円以上 | 約6万円~10万円 |
学習期間 | 約1年( 最短で6ヶ月 ) | 約3ヶ月~6ヶ月 |
学習スタイル | 通学が基本(オンライン対応の講座もあり) | 独学 or 通信講座 |
人脈 | 先生や仲間との情報交換ができる | 1人なので情報が得にくい |
個人的には養成講座を先に検討して、費用や時間のことを考えて検定試験の合格を目指す方法を考えるべきでしょう。
お住いの近くに通学できる学校があるかも大切ですね。
さらに、海外在住で海外で日本語教師を目指したいという人は、国外の日本語学校で通学ができないなら試験合格の一択になります。
2つの方法のどちらがいいかは、日本語教師になりたいと思っている人の環境によって大きく違ってきます。
後で後悔しないように、メリット・デメリットを比較して自分に合った方法を選択しましょう。